意見書対応の重要性◆ 第5弾

-商標の中途受任引き受けます! 

難しそうな案件でも、是非登録しておきたいという思い入れのある商標は、登録の可能性が少しでもありそうなら、きちんと反論しましょう。登録になることが結構あります。

特許庁から拒絶理由通知をもらうと、ああダメなんだと直ぐにあきらめていませんか。

おかしいなと思ったら、積極的に意見書を提出して反論すべきです。審査官を説得すれば登録してくれます。

最近、中途受任して登録になったケースが幾つかあります。以下にケース41以降のリストを挙げますが、このうち、ケース103105106は比較的最近中途受任して意見書を提出したケースです。

「登録はかなり難しいと念を押したケースもあるのですが、それでも反論して欲しいと言うクライアントの熱意にほだされて、何とか対応させて頂きました。結果は良好でした。

本願商標と引用商標を対比して眺めていると、並存していても格別出所の混同をきたすことも無いのではないか、と思えるような商標があります。このように思える商標は何とか反論すれば、結構登録になっています。

ケース105の本願商標「NAOSIA」と引用商標「なおしや」「治し家」などは、語尾の「ア」と「ヤ」の称呼上の差異しか無く、その称呼の点だけを考えると普通は無理なケースですが、審査官を説得しなんとか登録にこぎつけました。後ほど、最後の方で紹介することになると思います。

今まで掲載した反論の具体例は「その4」までで、意見書の具体例をケース1からケース40まで、40件挙げてきました。

掲載した意見書等はその時々の状況に応じた具体的な対応であって、置かれた環境と情報の中で、限られた時間内に作成し、提出したものです。今読み返してみると別の書き方もできたと思われるケースも多々ありますが、当時としてはベストを尽くしたつもりです(如何に審査官を説得するかに腐心してきました)。

リストは、【ケースNO.】、【目次(本願商標と引用商標)】、【適用条文】の順に記載してあります。

今回は、意見書の具体例に入る前に、まずケース41以降100までのリストを掲載しておきます)。

そして、今後も順次対応した意見書等反論の具体例を挙げていくつもりですが、今回はまず、このリストの4149を紹介しておきます。

なお、リストを見てこれなら登録できそうだとか。これはちょっと難しそうだ、どう説得したらよいだろうか、とか。あらかじめ考えてみるのも良いことかと思います。

(ケース41以降のリスト)

【ケースNO.】  【目次(本願商標と引用商標)】  【適用条文】

ケース41:本願商標「DoMobile×引用商標「ドゥー/Do」……4①11

ケース42:本願商標「大戸屋/ごはん処/OOTOYA……4①16

ケース43:本願商標「美写」×引用商標「ミーシャ」「MISIA」4①11

ケース44:本願商標「@EDUCATION24」第41類 ~教育3①6

ケース45:本願商標「DNAチップ研究所」………3①3,4①16

ケース46:本願商標「AV GUARD」×引用商標「GUARD」他4①11

ケース47:本願商標「WH GUARD」×引用商標「GUARD」他4①11

ケース48:本願商標「IT QuickSupply」第9類 電子計算機用プログラム他3①6

ケース49:本願商標「DB Shuttle/デービーシャトル」(拒絶査定に対する審判)

        ×引用商標「SHUTTLE」「シャトル」……4①11

ケース50:本願役務「情報処理システムの構築・導入」という表現6①,②

ケース51:本願商標「Fruits Friends/フルーツフレンズ゙」29類(審判)

        ×引用商標「フレンド」「Friend」……4①11

ケース52:本願商標「Earth Desk/アースデスク」9類×引用商標「EARTH4①11

ケース53:本願商標「THE SERIES」(審判)

          ×引用商標「X SERIES」……4①11

ケース54:本願商標「ザ・SERIES」(審判)

                 ×引用商標「X SERIES」……4①11

ケース55:本願商標「CMBoard/シーエムボード」9類3①3,4①16

ケース56:本願商標「SFT」(標準文字)(審判)9類

                ×引用商標「I-SFT」4①11

ケース57:本願商標「jRetail@Solution」9類3①6

ケース58:本願商標「Assam Catalog Server」9類

         ×引用商標「アッサム/ASSAM4①11

ケース59:本願商標「WindyPrint」9類

       ×引用商標「カラーウィンディ/ColorWindy」4①11

ケース60:本願商標「KJEL/ケージェル」3類×「KGL」…411

ケース61:本願商標「エステロボ」11類、443①3,4①16

ケース62:本願商標「カムイコタン」9類、423①3

ケース63:本願商標「メディアバッグ」16×引用商標「メディア」4①11

ケース64:本願商標「ペロイドケアー」44類(審判)3①3,4①16

ケース65:本願商標「CelluliteVanish/セルライトヴァニッシュ」11類(審判)

3①3,4①16

ケース66:本願商標「MINI+/ミニプラス」16×引用商標「Minipla411

ケース67:本願商標「Designers DeskTop」9類(審判)3①6,4①16

ケース68:本願商標「ToningBath/トーニングバス」3類(審判)3①3,4①16

ケース69:本願商標「ToningBath/トーニングバス」5類(審判3①3,416

ケース70:本願商標「ADSYS」(拒絶査定に対する審判)

           ×引用商標「ハドシス」「HADSYS」他……4①11

ケース71:本願商標「Quick Security Server」9類(審判)3①3,4①16

ケース72:本願商標「UCM」42×引用商標「UCL」4①11

ケース73:本願商標「カフェしましょ。」3①6

ケース74:本願商標「TOARCOTORAJA/トアルコ トラジャ」43類 飲食物の提供4①16

ケース75:本願商標「夢馬/yumeuma30……4①6

ケース76:本願商標「N NAKANO」×「n Nakano」204①11

ケース77:本願商標「初摘みコーヒー/TOARCO TRAJA FIRST CROP」30

         ×引用商標「FIRST CROP」4①11

ケース78:本願商標「Assam Sales  Distribution Modulu」9類(審判)

                       ……3①3,4①16

ケース79:本願商標「KEY COFFEE スウィートセレクション」30類、32

         ×引用商標「図形+Sweet Selection」(審判)4①11

ケース80:本願商標「KEY COFFEE 通販倶楽部」30類、35

         ×引用商標「通販倶楽部」……4①11

ケース81:本願商標「クイックExFlu「生研」」5類

         ×引用商標「クイック/QUICK」 ………4①11

ケース82:本願商標「トラッドブルー/TRAD BLUE30×TRAD4①11

ケース83:本願商標「Jバンク」9類

         ×「BANK/P・BANK/M・BANKほか)」4①11

ケース84:本願商標「ケータイ OTP」9類(審判)3①3,4①16

ケース85:本願商標「ご褒美コーヒー」30×「ごほうびスイート」4①11

ケース86:本願商標「グランドロスト/GRAND ROAST30類(審判)3①3

ケース87:本願商標「FX-DUO」9類×「デュオ/DUO」4①11

ケース88:本願商標「プロジーヌ/prosine」9類

    ×引用商標「プリゼーヌ」「Plaisir/プレジール」4①11

ケース89:本願商標「ラカントールゼロ」30×「ラカントール」4①11

    (登録料未納から1年以上経過の出願を引例に拒絶理由通知を発したもの)

ケース90:本願商標「サムライン」9類

  ×「SUNLINE」「サンライン」「サンラインスーパー」4①11

ケース91:本願商標「DDチェッカー」(拒絶査定に対する審判)1類、5類

   ×引用商標「チェッカー(1類)」「CHECKER(5類)」4①11

ケース92:本願商標「Easyゲッター/EasyGetter」

    ×引用商標「EASY/イージー」「YEEZY」他、全7件4①11

ケース93:本願商標「カフェパン」303①3、4①16

ケース94:本願商標「ピュアエステ・ブリアント」10

    ×引用商標「BRILLANT」…………………4①11

ケース95:本願商標「HI!SAMANTHA/ハイ!サマンサ」9類

    ×引用商標「サマンサ」…………………4①11

ケース96:本願商標「ナビ/NAVI」5類

    ×引用商標「Liquor Shop/Navi」……4①11

ケース97:本願商標「割符エクスプローラー」9類

    ×引用商標「EXPLORER」…………4①11

ケース98:本願商標「E-ARTH」9類×引用商標「EARTH」4①11

ケース99:本願商標「molla」35×引用商標「mo:ra」4①11

ケース100:本願商標「SPARK35×引用商標「SPARK」「スパーク」審判4①11

---------------------------

拒絶理由通知等に対する反論 意見書等の具体例  第5弾

                  2017-12-02 S.Ogawa

 ---------------------------

ケース41 本願商標「DoMobile」×引用商標「ドゥ-/Do」

1.出願番号  商願2002-21771

2.商  標   「DoMobile」

3.商品区分  第9類

4.適用条文    商標法第4条第1項第11号

5.拒絶理由  登録第2091939号商標「ドゥ-/Do」、同第4186882号「Do」と類似する。

6.意見書における反論

(1)拒絶理由通知書において、本願商標は、A.登録第2091939号(商公昭63-027115)の商標(S63.11.30登録)(引用商標1)、及びB.登録第4186882号(商願平09-109269)の商標(H10.9.11登録)(引用商標2)と同一又は類似であって、その商標登録に係る指定商品と同一又は類似の商品に使用するものであるから、商標法第4条第1項第11号に該当すると認定された。

 しかしながら、本出願人は、本願商標と引用商標とは、外観、称呼及び観念のいずれにおいても紛れることのない非類似の商標であると考えるので、前記認定には承服できず、以下に意見を申し述べる。

(2)まず、本願商標は、欧文字の「Do」と「Mobile」を結合して、「DoMobile」と一連に書して成るものであるが、引用商標1は、上段に片仮名文字の「ドゥー」を配し、下段に欧文字の「Do」を配して、上下二段に「ドゥー/Do」と書したものである。また、引用商標2は欧文字で「Do」(oをやや図案化)と書したものである。

  したがって、本願商標と引用商標1,2とは、外観上類似することはない。

(3)次に、観念の点についてみると、本願商標の「DoMobile」は、「Do」と「Mobile」の語を一体不可分のものとして結合した造語商標であって、特定の観念を生じることはない。即ち、本願商標は、あくまでも「せよ」とか、「する」とかの意味を有する「Do」の英文字と、「動きやすい」とか、「移動可能な」とかの意味合いを有する「Mobile」の英文字とを結合して一連に書した商標であって、それぞれの言葉に上記意味合いはあるものの、本願商標はあくまでもこれらが一体となり分離して認識することのできない結合商標(造語商標)であって、全体として特定の観念を生じさせるものではない。

 これに対し、引用両商標は、単なる「Do」であって、肯定命令文を強調したり、あるいは、「する」というような意味合いを表す文字でしかない。

 したがって、本願商標と引用商標とは、観念上比較すべくもなく、当然ながら非類似の商標である。

(4)そこで、以下、称呼の点につき検討する。

 (4-1)本願商標は、上述のように、英文字の「Do」と「Mobile」を結合して、「DoMobile」と一連に書して成るものであって、全体を称呼して語呂よく「ドゥモバイル」と一連に称呼できるものであり、あえて前後分断して称呼すべき格別の事情もないことから、本願商標は一連に「ドゥモバイル」とのみ称呼されるとみるのが自然である。単に「ドゥ」とか「モバイル」とかの称呼は生じないとみるべきである。

 この点に関し、審査官殿は、本願商標を前段と後段に分離し、後段の「Mobile」の部分は商標の要部ではなく、前段の「Do」の部分にこそ商標の要部があるとみてこれを抽出し、単に「ドゥ」と称呼される場合もあると判断し、引用商標1,2を引いてきたのではないかと思料するが、このように、本願商標の「DoMobile」から、その「Do」の部分のみを抽出して称呼するというのは妥当な見方ではない。本願商標後段の「Mobile」の部分も指定商品との関係で品質・用途等を表す言葉ではなく、商標の要部を構成する重要な要素であり、「Do」と切り離して考えることは出来ない。

 本願商標「DoMobile」は、あくまでも「Do」と「Mobile」とを結合して、その各文字を同書、同大、同間隔に軽重の差なく外観上まとまりよく一体的に表したもので、全体として特定の観念を生じない造語商標である。それ故、前段部分「Do」と後段部分「Mobile」とに軽重の差を設けて、前段部分「Do」のみを抽出して称呼するようなことはすべきではない。しかも、本願商標は5音構成からなるもので、全体として一連に称呼して冗長にならず、語呂もよく決して称呼しにくい商標ではない。よって、本願商標の称呼は、あくまでも一連の「ドゥモバイル」のみである。

 これに対し、引用商標1,2はいずれも、その態様より「ドゥ」とのみ称呼されるものであることから、両者は「モバイル」の称呼の有無により、明瞭に聴別でき、称呼上も決して紛れることはないと思料する。

(4-2)ところで、過去の商標登録例を見ると、同一又は類似の指定商品群(特に類似群11C01)において、後段に「MOBILE」「Mobile」の文字を有するか否かの違いがあるだけで他の構成部分を共通にする商標同士は、以下の通り、別法人によって登録されているのが分かる。

  例えば、以下の登録例がある。

 1.第2611197「JET」(H5.12.24登録)(キャノン株式会社)(第1号証)と、第4480739「JET-MOBILE」H13.6.8登録)(株式会社日本カードネットワーク)(第2号証)。

 2.第3265457「STAR」H9.2.24登録)(スター精密株式会社)(第3号証)と、第4158206「STARーMobile」H10.6.19登録)(住友電気工業株式会社)(第4号証)。

 これらのことからも分かるように、本願商標の後段に使われているのと同じ「Mobile」の文字は、今までの審査において、商標の要部を構成する文字の一部として扱われており、それが有るのと無いのとでは別商標の扱いがなされているのである。

 つまり、この場合、仮に「MOBILE」「Mobile」が商標の要部ではないと判断されていたならば、上記商標のうち、後願に係る第2,4号証の商標は拒絶されていたはずであるのに、現実には登録されているのである。これは「Mobile」の文字も品質・用途表示などではなく商標の要部であると判断されたからに他ならず、他の文字と結び付いて全体として分離できない一体の結合商標を構成すると理解されたからに他ならない。本願商標の「DoMobile」とて、同様である(分離できない結合商標である)。

(4-3)そして又、過去の商標登録例においては、「Do」の文字を持つ商標として、以下のようなものが存在する。

(a)登録第2543170号「DoLINK」(H5.5.31登録)(株式会社大正堂)(第5号証)

(b)登録第2595894号「Do Talk」(H5.11.30登録)(日本電信電話株式会社)(第6号証)

(c)登録第3174388号「Do Arts」(H8.7.31登録)(ロゴジャパン株式会社)(第7号証)

(d)登録第4025910号「Do Scan」(H9.7.11登録)(オリンパス光学工業株式会社)(第8号証)

(e)登録第4203533号「DoARC/ドゥアーク」(H10.10.23登録)(株式会社ダイヘン)(第9号証)

(f)登録第4204399号「DoCard/ドゥーカード」(富士ゼロックス株式会社)(H10.10.23登録)(第10号証)

(g)登録第4318483号「DoMaster/ドゥマスター」(H11.9.24登録)(松下電送システム株式会社)(第11号証)

(h)登録第4368969号「DoCAM」(H12.3.17登録)(ティーディーケイ株式会社)(第12号証)

(i)登録第4368969号「Do map/ドゥマップ」(H14.3.8登録)(株式会社ゼンリンデータコム)(第13号証)

  これらの商標は全て語頭部分に「Do」を含むものであるが、上記引用商標1,2の「Do」と並存しているわけである(特に、昭和63年登録の上記引用商標1「ドゥー/Do」の存在にも拘わらず、全て登録されている)。

 もしこれら(a)~(i)の商標が、一体不可分の商標ではなく、前段「Do」の部分を要部として抽出できる商標と判断されていたならば、これら(a)~(i)の商標と引用商標1,2とは、要部「Do」を共通にする類似の商標ということで、並存登録などあり得なかったであろう。これら(a)~(i)の商標は、全体が一体不可分の商標と判断されたからこそ、登録されたのである。

  本願商標「DoMobile」とて同様であろう。本願商標「DoMobile」も、「Do」の部分のみをとらえて、称呼され、観念されるようなことはないとみるべきである。

 本願商標はあくまでも、「ドゥモバイル」とのみ一連に称呼されるべきもので、引用商標1,2の称呼である「ドゥ」と類似することはない。

(5)以上のように、本願商標と引用商標1,2とは、外観および観念上類似しないことは勿論、称呼上も「モバイル」の称呼の有無によって語感語調を全く異にし、聴者をして決して紛れることはないものと思料する。

 

ケース42 本願商標:「大戸屋/ごはん処/OOTOYA」

1.出願番号  商願2000-114987

2.商  標   「大戸屋/ごはん処/OOTOYA」

3.商品区分  第42類:宿泊施設の提供,宿泊施設の提供の契約の媒介又は取次ぎ,飲食物の提供,求人情報の提供,栄養の指導,衣服の貸与,カーテンの貸与,家具の貸与,壁掛けの貸与,敷物の貸与,自動販売機の貸与,タオルの貸与,加熱器の貸与,調理台の貸与,流し台の貸与,食器類の貸与,業務用食器洗浄器の貸与,電子計算機(中央処理装置及び電子計算機用プログラムを記憶させた電子回路・磁気ディスク・磁気テープその他の周辺機器を含む。)の貸与,布団の貸与,ルームクーラーの貸与

4.適用条文    商標法第4条第1項第16号

5.拒絶理由  本願商標は、その構成中に『ごはん処』の文字を書してなるものであるから、これを本願指定役務中『飲食物の提供』以外の役務に使用するときは、その役務の質について誤認を生じさせるおそれがある。

6.意見書における反論

(1)拒絶理由通知書において、審査官殿は、「本願商標は、その構成中に『ごはん処』の文字を書してなるものであるから、これを本願指定役務中『飲食物の提供』以外の役務に使用するときは、その役務の質について誤認を生じさせるおそれがあり、商標法第4条第1項第16号に該当する」と認められました。

 しかしながら、本出願人は、斯かる認定に到底承服できませんので、以下に意見を申し述べます。

(2)本願商標は、願書の商標見本からも明らかなとおり、四角青色地に白で三段に「大戸屋/ごはん処/OOTOYA」と書したもので、具体的には、「大戸屋」の文字を大きな独特の筆記体であらわし、「ごはん処」も小さめながら独特の筆記体であらわし、さらに「OOTOYA」は外国人にも馴染めるように欧文字の活字体であらわしたものであります。そしてこの商標は、本出願人にとって永年の信用が化体したいわば“店の暖簾”であります。

  本出願人は、昭和33年1月の創業以来約40年間、「大戸屋/ごはん処」の暖簾の下、「人々の心と体の健康を促進し、フードサービス業を通じ、人類の生成発展に貢献する。」ことを経営理念として、また「かあさんの手作り料理をお値打価格でお客様に!」を合い言葉として、愛情を込めた店舗づくりとメニューづくりに打ち込んで参りました。

 その結果、「大戸屋/ごはん処」は、現在では首都圏に71店舗を構えるまでに成長し、今年2001年の夏にはジャスダックへの株式店頭上場も果たしました。このような躍進の中で、本願商標は、いわば“会社の暖簾”、“店の暖簾”として、店舗、カタログ、料理メニュー、封筒、会社案内等あらゆる媒体に「大戸屋/ごはん処」を表示し、信用の蓄積に努めて参りました。

  そして、現在その店舗の多くは直営店でありますが、将来的にはフランチャジーに対するフランチャイザーとしての指導体制の強化・充実を図らなければならず、本願の指定役務中に掲げた役務は当然に本部として行わなければならない役務であります。「ごはん処」はごはんだけ作ればいいという時代ではありません。暖簾の信用を守るためには、一層の指導、援助、管理体制の強化が必要となります。

 殊に、ここ数年みられるような新業種・新業態の発生、インターネット等新情報網の発展、経営多角化・多様化への移行等々、経済界のめざましい変動を考えた場合(SONYが生命保険や銀行業を手がけ、トヨタ自動車が分譲マンション事業に進出する時代です)、「大戸屋/ごはん処」の信用を今後も維持し発展させてゆくためには、将来的なフランチャイジーへの人的、物的、経営的指導は欠かせないものであります。そして、それが顧客の健康重視という愛情ある料理を提供する「大戸屋」の責務であると考えております。首都圏を中心に70を上回る店舗数の中で、これからも「大戸屋/ごはん処」の信用を築き維持していくためには、人的指導体制は勿論、物的支援体制も欠かすことの出来ない業務であります。「ごはん処」という文字が暖簾・看板にあるからといって、これらフランチャイザーとして指導や管理業務が成し得ないはずはありません。この暖簾・看板の下に、指定役務に示す飲食物の提供以外の役務を行ったとしても、「大戸屋/ごはん処」の役務ではないなどと誰が誤認を起こすでありましょう。取引者・需用者がそのような誤認を起こすはずはありません。それ故、この点に関する審査官殿の認定は、大きな誤解に基づくものであり、納得できません。

 繰り返し述べますが、ここ数年フランチャイズ展開を図るフードサービス業は、日本各地で急増しており、そんな中で、「料理素材の名前」(例えば、ごはんとか、パンとか、めしとか、サンドイッチとか)が暖簾・看板にあるからといって、「料理だけを出す店だ!」とか、「飲食物の提供しかしていない会社だ!」などと誰も思うはずはありません。当然に、フランチャイザーとして業務、即ち本願で指定している指導業務やレンタル業務などは、業として行っているものだと理解するはずであります。そして、その様な本部としての業務に対しても、暖簾・看板である本願商標の「大戸屋/ごはん処/OOTOYA」は当然使用します(知名度を上げるためにあらゆる媒体に積極的に使用する方針です)が、これを使用したからといって、そこに質の誤認などという問題が起こるはずはありません。

(3)このことは、本出願人の出願に係る別件の商願2000-108983「大戸屋/ごはん処」が登録査定(平成13年11月15日)を受けている事実(第1号証の1「願書」、第1号証の2「登録査定」)からも伺い知ることが出来ます。

 即ち、この商標は、平成12年10月5日に、第35類「広告,経営の診断及び指導,市場調査,商品の販売に関する情報の提供,インターネットのホームページを利用した商品販売契約の媒介又は取次ぎ,財務書類の作成又は監査若しくは証明,職業のあっせん,競売の運営,輸出入に関する事務の代理又は代行,電子計算機・タイプライター・テレックス又はこれらに準ずる事務用機器の操作,広告用具の貸与」を指定して商標登録出願したものですが、つい先日の平成13年11月15日に特許庁より登録査定がなされました。これに対しては既に登録料を納付しましたので、まもなく設定登録がなされるはずです。

 これら35類の役務も出願人が新たな事業展開を図っていく上で必要な役務であり、それ故に出願をしていたわけですが、「ごはん処」の文字を商標中に含むからといって、質の誤認が生ずるなどという認定は為されておりません。そうだからこそ、商願2000-108983の商標「大戸屋/ごはん処」(第35類指定)は、登録査定を受けたのであります。本願商標も、同様に登録査定されてしかるべきです。

(4)そして又、本願商標「大戸屋/ごはん処/OOTOYA」が登録されるべきことは、以下のような飲食物の素材名称等を含む商標が、第42類の「飲食物の提供」以外の「宿泊施設の提供,電子計算機のプログラムの設計・作成,気象情報の提供,美容,写真の撮影,衣服の貸与、加熱器の貸与,調理台の貸与,コンピュータの貸与,、布団の貸与,ルームクーラーの貸与」等の役務を指定して、現に多数登録されている事実からも伺い知ることが出来ます。

 例えば、

 (a)登録第3249613号「FRESHSANDOWICH/55/サンドイッチ」……第2号証

 (b)登録第4015413号「和食処/JAPANESERESTAURANT/夢庵/ゆめあん」第3号証

 (c)登録第4039186号「たかせのうなめし」……………………………第4号証

 (d)登録第4108195号「ごはんですよ!」………………………………第5号証

 (e)登録第4210380号「白扇/寿司処/Sushi」…………………第6号証

 (f)登録第4232058号「焼きたてパンとサンドイッチの店/DoneBrown/ダン・ブラウン」……第7号証

 (g)登録第4244882号「本家/和琉ごはん/おかわり」………………第8号証

 (h)登録第4494818号「ザめしや24」…………………………………第9号証等です。

 もし仮に、審査官殿のような考え方に従うのであれば、上記 (a)~(h)の商標は、「飲食物の提供」以外の役務を指定した場合には、登録されないはずであるのに、現実には、全て登録されているのであります。

  これは、飲食店の役務も、飲食物の提供だけに限られないということが認知されている証左でありましょう。また、商標中に素材名や提供料理名があったとしても、それだけに提供役務が限られるものでないことが認知されてきていることの証左でありましょう。

 故に、本願商標「大戸屋/ごはん処/OOTOYA」も、これらの商標と同様に登録されてしかるべきであると考えます。飲食物の提供以外の役務に使用しても質の誤認など生じるはずもありません。

(5) 以上の次第でありますので、本願商標は「ごはん処」の文字を有してはいても、全体がいわば“店の暖簾”であって、「飲食物の提供」以外の役務に使用しても、その役務の質について誤認を生じさせるおそれは全くなく、商標法第4条第1項第16号に該当するものではないと確信いたします。

 

ケース43 本願商標「美写」×引用商標「ミーシャ」「MISIA」

1.出願番号  商願2002-38488

2.商  標   「美写」

3.商品区分  第9類

4.適用条文    商標法第4条第1項第11号

5.拒絶理由  登録第4309581号商標「ミーシャ」、同第4316054号「MISIA」と類似する。

6.意見書における反論

(1) 拒絶理由通知書において、本願商標は、以下の引用商標1~6と同一又は類似するものであって、その商標に係る指定商品と同一又は類似の商品に使用するものであるから、商標法第4条第1項第11号の規定に該当すると認定された。

 引用商標1:登録第3236594号(商公平 8-032105)「Michat/ミシア」

 引用商標2:登録第4309581号(商願平10-070814)「ミーシャ」

 引用商標3:登録第4316054号(商願平10-049464)「MISIA」

 引用商標4:登録第4332320号(商願平10-111747)「MISIA」

 引用商標5:登録第4455489号(商願平11-048676)「MISIA」

 引用商標6:登録第4472045号(商願2000-019918)「びーしゃ・ちゃん」

 これに対し、本出願人は、本日付けで手続補正書を提出し、引用商標1,4,5,6の指定商品と同一又は類似する指定商品である「携帯用液晶画面ゲームおもちゃ用のプログラムを記憶させた電子回路及びCD-ROM(24A01),電子楽器用自動演奏プログラムを記憶させた電子回路及びCD-ROM(24E01),録画済みビデオディスク及びビデオテープ(26D01),電子出版物(26A0126D01)」を削除する補正を行ったので、この引用商標1,4,5,6との関係においては、商標の類否を論じるまでもなく、商品が同一又は類似せず、商標法第4条第1項第11号の規定に該当することはないと思料します。

 そこで、以下、引用商標2,3との関係で、意見を申し述べます。

(2) 本願商標は、願書の商標見本から明らかなように、漢字2文字で「美写」と横書きしたものでありますが、引用商標2は片仮名文字で「ミーシャ」と、また引用商標3は英文字で「MISIA」とそれぞれ横書きしたものであります。

  審査官殿は、本願商標「美写」より「ミシャ」の称呼が生ずるとして、この引用商標2,3を引いてきたのではないかと推察しますが、本願商標の称呼はあくまでも「ビシャ」であって、「ミシャ」ではないと考えますので、本願商標はこれら引用商標2,3とも類似することはないと考えます。

 即ち、本願商標は、単に漢字で「美写」と横書きしたものであるところ、その文字の持つ意味合いは「美を写す」とか、「美しく写す」とかでありますが、このような意味合いを出すために「美」の文字を発音するときには、「美」を「ビ」と発音するのが普通であって、「ミ」ではありません。例えば、「審美性」、「美容」、「美形」、「美顔」などの「美」は、全て「ビ」と発音されます。本願商標の「美写」の「美」も、同様に「ビ」と発音されると思います。「ミ」と発音されることはないはずです。

(3) そして、本願商標が唯一「ビシャ」と称呼されるであろうことは、過去の本出願人の商標登録例からも言えることであります。

 即ち、本出願人は、過去に「美写」の文字を含む商標として、(A)「劇的美写」(登録4531875)、(B)衝撃美写(登録4531876)、(C)「幻想美写」(登録4589122)、(D)「華麗美写」(登録4589123)、(E)「純心美写」(登録4637634)など多数の商標を出願し且つ登録しておりますが、これらの商標公報に参考情報として載せられている称呼は、それぞれ「ゲキテキビシャ」、「ショウゲキビシャ」、「ゲンソウビシャ」、「カレイビシャ」、「ジュンシンビシャ」であって、決して「○○ミシャ」ではありません。つまり「美写」の部分は「ミシャ」ではなく、「ビシャ」と称呼されております。本願商標の「美写」とて同様であり、唯一「ビシャ」と称呼されるべきもの思料します。

(4) 以上のように、本願商標の称呼は「ビシャ」であるのに対し、引用商標2,3の称呼は「ミーシャ」ないし「ミシア」でありますので、本願商標と引用商標とは、僅か3音という短い音構成の中で、もっとも注意を引きやすく称呼上重要な位置を占める語頭音において、濁音の「ビ」と清音の「ミ」の違いがあり、しかもこの語頭音は比較的強く発音される音であることから、より違いがはっきりするものと思いますので、両者は明らかに非類似の商標であると考えます。

 よって、本願商標は商標法第4条第1項第11号の規定に該当するものではないと思います。

 

ケース44 本願商標:「@EDUCATION24」

1.出願番号  商願2002-20658

2.商  標   「@EDUCATION24」

3.商品区分  第41類:インターネットを利用した通信教育 ほか

4.適用条文    商標法第3条第1項第6号

5.拒絶理由  本願商標は全体として「(24時間使える)インターネットを利用した教育」の意味合いを認識させるにとどまる。

6.意見書における反論

(1) 拒絶理由通知書において、審査官殿は、以下のように認定されています。

『 本願商標は、「@EDUCATION24」の文字を普通に用いられる方法で書してなるものですが、近年、インターネットが一般家庭にも普及し、これを利用した役務の提供も幅広く行われているところ、「@」の文字は、インターネットメールのメールアドレスにおいて、ユーザー名(メールアカウント)とドメイン名を結合する記号として使用されているものであり、「EDUCATION」の文字は“教育、教養”等の意味を表す英語であり、「24」は識別力を有さない数字、若しくは、“24時間使える”といった意味合いを認識させるので、全体として“(24時間使える)インターネットを利用した教育”といった意味合いを理解させるものです。よって、これを教育に係る役務である本願指定役務に使用しても、上記意味合いを想起させるにとどまり、これに接する需要者・取引者は、何人かの業務に係る商品又は役務であることを認識することができないものと認めます。したがって、この商標登録出願に係る商標は、商標法第3条第1項第6号に該当します。』

 しかしながら、本出願人は、「@EDUCATION24」は十分に自他商品役務識別標識として機能し得る商標であると考えますので、上記認定には承服できず、以下に意見を申し述べます。

(2) 本願商標の「@EDUCATION24」は、その字義からすると、成る程、審査官殿ご指摘の通り、“(24時間使える)インターネットを利用した教育”の如き意味合いを指称させるかも知れません。

  しかし、もし仮にその様な意味合いを表すとしたら、端的に、「インターネットでいつでもアクセス可能な教育プログラム」とか、「インターネットで24時間利用可能な教育プログラム」とか表現するのが普通なのではないでしょうか。本願商標「@EDUCATION24」のような構成態様は、そもそもその様な意味合いを表すための普通の表現方法とは言えないと考えます。その意味で、本願商標は、十分に自他商品役務識別力を有するものと思料します。

(3) 過去の商標登録例をみると、

 A.「@movie第41類「映画の上映」(第4498960号:2001.08.17登録)などが存在します。

  また、本出願人自身も、既に、以下の商標B.C.を登録しております。

  B.「@Service24第42類「電子計算機用プログラムの提供ほか」(第4625598号:2002.11.29登録)

 C.「@SALES24第35類「インターネットを利用した商品の販売に関する情報の提供ほか」(第4644579号:2003.02.14登録)

  審査官殿のような見方をすれば、上記Aは“(24時間使える)インターネットを利用した映画の提供”の如き、また、Bは“(24時間使える)インターネットを利用したサービスの提供”の如き、また、Cは“(24時間使える)インターネットを利用した商品の販売又は販売情報の提供”の如き、意味合いを想起させる普通の表現方法だということになりますので、或いは拒絶と言うことになるのでありましょうが、現実には、その様な認定はなされず、全て登録されております。十分に識別機能を備えた商標であると認定されたからに他なりません。

 然るに、このような商標「@movie」、「@Service24」、「@SALES24」が登録できて、本願商標「@EDUCATION24」が登録できないとされるいわれはありません。

(4) 以上の次第ですので、本願商標の「@EDUCATION24」は、インターネットの普及した現在においても、十分に自他商品役務識別の機能を発揮する商標であると確信します。

 よって、本願商標は、他にこれと同一又は類似する紛らわしい商標が存在しない限り、登録されてしかるべきものと思料します。

ケース45 本願商標:「DNAチップ研究所」

1.出願番号  商願2002-48415

2.商  標   「DNAチップ研究所」

3.商品区分  第9類「研究用DNA断片化装置,研究用バクテリオファージ培養

装置,研究用DNAハイブリダイゼーションチャンバ,研究用DNAチップ,研究用DNAチップ作成装置,研究用プラスミドDNA精製装置,研究用遠心分離機,研究用蒸気滅菌器,遺伝子発現パターンの分析に用いられる機械器具その他の実験用機械器具,その他の理化学機械器具 ほか」。

 第10類「医療用DNA断片化装置,医療用バクテリオファージ培養装置,医療用DNAハイブリダイゼーションチャンバ,医療用DNAチップ,医療用DNAチップ作成装置,医療用プラスミドDNA精製装置,医療用遠心分離機,医療用蒸気滅菌器,その他の医療用機械器具」。

 第42類「機械・装置若しくは器具(これらの部品を含む。)又はこれらの機械等により構成される設備の設計,電子計算機のプログラムの設計・作成又は保守,……,遺伝子に関する研究の受託,遺伝子・遺伝学・遺伝子形状及び遺伝子機能に関する研究についての情報の収集・情報の提供及び助言,医薬品・化粧品又は食品の試験・検査又は研究,特許技術情報の提供,工業所有権の事業化のための仲介及び斡旋,工業所有権売買の仲介及び斡旋,工業所有権のライセンス契約の仲介,著作権の利用に関する契約の代理又は仲介,産業機械の設計,工業所有権の実施のための指導,計測器の貸与,電子計算機の貸与,電子計算機用プログラムの提供,理化学機械器具の貸与」

4.適用条文    商標法第3条第1項第3号,同第4条第1項第16号

5.拒絶理由  本願商標は、「DNAチップについての研究所」と理解・認識するに

とどまり、これを、その商品・役務に使用しても、何人かの業務に係る商品であることを認識することができない。

6.意見書における反論

(1) 拒絶理由通知書において、審査官殿は、本願商標は「DNAチップ研究所」の文字を書してなるものであり、その構成中の「DNAチップ」の文字部分は、本願の指定商品・役務である「研究用DNAチップ,医療用DNAチップ,遺伝子に関する研究の受託」との関係において、当該指定商品・役務の内容(品質)を表示し、「研究所」は、前記商品・役務について研究している場所を表すにすぎないことから、本願商標に接する取引者・需用者は、本願商標を構成する各文字をそれぞれ上記のように理解・認識するとともに、商標全体としてみても「DNAチップについての研究所」と理解・認識するにとどまり、これを、その商品・役務に使用しても、何人かの業務に係る商品であることを認識することができないものと認められ、本願商標は自他商品・役務の識別標識としての機能を有しないものである。したがって、この商標登録出願に係る商標は、商標法第3条第1項第3号に該当し、前記商品以外の商品に使用するときは、商品の品質の誤認を生じさせるおそれがあるので、商標法第4条第1項第16号に該当する、と認定された。

  しかしながら、本願商標は、本出願人会社名の略称であり、本出願人固有のものであって、自他商品・役務識別力を有するものと確信しますので、審査官殿の前記認定には承服できず、以下に意見を申し述べます。

(2) 本願商標は、願書の商標見本から明らかなように、「DNAチップ」の文字と「研究所」の文字を横一列に配置して「DNAチップ研究所」と一連一体に記載したものであり、以下のように、第9類、第10類、第42類の商品又は役務を指定するものであります。

 第9類「研究用DNA断片化装置,研究用バクテリオファージ培養装置,研究用DNAハイブリダイゼーションチャンバ,研究用DNAチップ,研究用DNAチップ作成装置,研究用プラスミドDNA精製装置,研究用遠心分離機,研究用蒸気滅菌器,遺伝子発現パターンの分析に用いられる機械器具その他の実験用機械器具,その他の理化学機械器具,写真機械器具,光学機械器具,測定機械器具,電気磁気測定器,電気通信機械器具,電子計算機,DNA連鎖維持のためのデータベース用及びDNA連鎖の操作のための電子計算機用プログラムその他の電子計算機用プログラム,その他の電子応用機械器具及びその部品,録画済みビデオディスク及びビデオテープ,電子出版物」。

 第10類「医療用DNA断片化装置,医療用バクテリオファージ培養装置,医療用DNAハイブリダイゼーションチャンバ,医療用DNAチップ,医療用DNAチップ作成装置,医療用プラスミドDNA精製装置,医療用遠心分離機,医療用蒸気滅菌器,その他の医療用機械器具」。

 第42類「機械・装置若しくは器具(これらの部品を含む。)又はこれらの機械等により構成される設備の設計,電子計算機のプログラムの設計・作成又は保守,電子計算機・自動車その他その用途に応じて的確な操作をするためには高度の専門的な知識・技術又は経験を必要とする機械の性能・操作方法等に関する紹介及び説明,遺伝子に関する研究の受託,遺伝子・遺伝学・遺伝子形状及び遺伝子機能に関する研究についての情報の収集・情報の提供及び助言,医薬品・化粧品又は食品の試験・検査又は研究,特許技術情報の提供,工業所有権の事業化のための仲介及び斡旋,工業所有権売買の仲介及び斡旋,工業所有権のライセンス契約の仲介,著作権の利用に関する契約の代理又は仲介,産業機械の設計,工業所有権の実施のための指導,計測器の貸与,電子計算機の貸与,電子計算機用プログラムの提供,理化学機械器具の貸与」(なお、本出願人は、この第42類中の不明確と思われる指定役務を削除する補正を本日付けの手続補正書で行っております)。

(3) この本願商標に対し、審査官殿は、“単に「DNAチップについての研究所」と理解・認識するにとどまり、これを、その商品・役務に使用しても、何人かの業務に係る商品・役務であることを認識することができない”としております。

 しかし、取引者・需用者は、果たしてその様に本願商標を理解するでしょうか。本願商標「DNAチップ研究所」の文字を見た取引者・需用者は、むしろこれを一つの事業体の名前と理解するのが自然ではないかと思います。つまり、単に「DNAチップを研究するところ」という漠然とした認識を持つのではなくて、あくまでも「DNAチップ研究所」という特定の具体的事業体を表していると理解するはずであります。

 本願商標の「DNAチップ研究所」の文字は、成る程「DNAチップについて研究するところ」の如き意味合いを看取させる場合があるかもしれません。しかし、それが具体的にはどの様なことなのか、特定の商品や役務の質・内容等を具体的に表示していると、直ちに取引者・需用者に理解されるとは思えません。まして、この「DNAチップ研究所」の文字が、その指定商品や指定役務について、「DNAチップについて研究するところ」といった意味合いで、取引上普通に使用されている事実もありません。それ故、本願商標を見た取引者・需用者は、全体として「DNAチップ研究所」という一つの団体を思い浮かべるとみるのが、素直であり、自然ではないかと考えます。

 このように、本願商標は、本出願人の略称を表すものであって、あくまでも特定の事業体を表すものと理解すべきであります。一般的、抽象的に、「DNAチップについて研究するところ」の如き意味合いに理解すべきではありません。

 してみれば、本願商標「DNAチップ研究所」は、当然に登録要件としての自他商品・役務識別力を備えたものと判断されるべきであり、決して商標法第3条第1項第6号に、更には同法第4条第1項第16号に該当するものではないと考えます。

(4) このことは、御庁における過去の商標登録例をみると一層明らかであります。つまり、過去の商標登録例をみると、例えば、以下のような商標が御庁において、登録されております(以下は、ほんの一部の例)。

 登録3083926号「ライフデザイン研究所」(株式会社ライフデザイン研究所)

42類 生活設計上の諸問題の調査・研究)

 登録3280645脳老化予防研究所」(松井 博滋)

42類 医療機関の紹介,リハビリ施設の紹介,医薬に関する情報の提供,医学に関する情報の提供)

 登録4039723流通工学研究所」(権利者:株式会社流通工学研究所)

42類 貨物の輸送・保管・荷役又は包装に関する調査又は研究,貨物の輸送・保管・荷役若しくは包装のための施設又はシステムの設計及びその設計に関するコンサルティング)

 登録4294229生命エネルギー研究所」(権利者:杉原 俊雄)

42  宿泊施設の提供,宿泊施設の提供の契約の媒介又は取次ぎ,飲食物の提供,美容,理容,入浴施設の提供,写真の撮影,オフセット印刷,グラビア印刷,スクリーン印刷,石版印刷,凸版印刷,気象情報の提供,求人情報の提供,結婚又は交際を希望する者への異性の紹介,婚礼(結婚披露を含む。)のための施設の提供,葬儀の執行,墓地又は納骨堂の提供,一般廃棄物の収集,産業廃棄物の収集,庭園又は花壇の手入れ,庭園樹の植樹,肥料の散布,雑草の防除,有害動物の防除(農業・園芸又は林業に関するものに限る。),建築物の設計,測量,地質の調査,デザインの考案,電子計算機のプログラムの設計・作成又は保守,医薬品・化粧品又は食品の試験・検査又は研究,建築又は都市計画に関する研究,公害の防止に関する試験又は研究,電気に関する試験又は研究,エネルギーに関する試験又は研究,土木に関する試験又は研究,農業・畜産又は水産に関する試験・検査又は研究,著作権の利用に関する契約の代理又は媒介,通訳,翻訳,施設の警備,身辺の警備,個人の身元又は行動に関する調査,あん摩・マッサージ及び指圧,きゅう,柔道整復,はり,医業,健康診断,歯科医業,調剤,栄養の指導,家畜の診療,保育所における乳幼児の保育,老人の養護,編機の貸与,ミシンの貸与,衣服の貸与,植木の貸与,計測器の貸与,コンバインの貸与,祭壇の貸与,自動販売機の貸与,消火器の貸与,超音波診断装置の貸与,展示施設の貸与,電子計算機(中央処理装置及び電子計算機用プログラムを記憶させた電子回路・磁気ディスク・磁気テープその他の周辺機器を含む。)の貸与,布団の貸与,ルームクーラーの貸与)

 登録4296772地域情報システム研究所」(権利者:株式会社地域情報システム研究所)

42  自治体等の行政に関する情報管理のための調査又は研究の代行,自治体等の情報管理のための機械化の設計又は開発)

 登録4361405住宅総合研究所」(権利者:株式会社住宅総合研究所)

35  広告,市場調査,経営の診断及び指導,販売促進のための企画

 42  市街地再開発・大型複合施設開発・ビル開発に関する建築又は都市計画の研究)

 登録4364415乳化分散技術研究所」(権利者:特殊機化工業株式会社)

42  機械・装置若しくは器具(これらの部品を含む。)又はこれらにより構成される設備の設計,化学機械器具に関する試験又は研究,その他の機械器具に関する試験又は研究,乳化・分散に関する試験又は研究)

 登録4528971施工力学研究所」(権利者:株式会社杉孝)

42  建築・土木及び都市計画に関する調査又は研究又は情報の提供)

 登録4579935風工学研究所」(権利者:株式会社風工学研究所)

42類 気象情報の提供,大気・気温・風速等の観測情報の提供,建築物の設計,測量,風環境の調査,構造骨組用風荷重の調査,外装材用風荷重の調査,機械・装置若しくは器具(これらの部品を含む。)又はこれらにより構成される設備の設計,デザインの考案,電子計算機・自動車その他その用途に応じて的確な操作をするためには高度の専門的な知識・技術又は経験を必要とする機械の性能・操作方法等に関する紹介及び説明,電子計算機のプログラムの設計・作成又は保守,建築又は都市計画に関する研究,風環境に関する試験又は研究,風洞実験室の貸与,計測器の貸与,電子計算機(中央処理装置及び電子計算機用プログラムを記憶させた電子回路・磁気ディスク・磁気テープその他の周辺機器を含む。)の貸与 )

 登録4626646建設環境研究所」(権利者:株式会社建設環境研究所)

37類 建設物の工事監理

  41  建設事業・土木事業に関する環境・地質・水理その他の調査、研究、計画、並びにコンサルテイング業務に関する会合及び講習会の開催・実施,測量業務に関する会合及び講習会の開催、実施

 42  建設事業・土木事業に関する環境・地質・水理その他の調査、研究、計画、並びにコンサルテイング業務,測量,建設物の設計及び製図)

 上記に示すA~Jの商標登録例は、本願商標と同様に「○○○研究所」の文字より構成され、「○○○について研究するところ」「○○○についての研究所」との認識を生じ得るものです。つまり、これらの商標は、審査官殿のような見方をすれば、それぞれ「ライフデザインについての研究所」、「脳老化予防についての研究所」、「流通工学についての研究所」、「生命エネルギーについての研究所」、「地域情報システムについての研究所」、「住宅についての総合研究所」、「乳化分散技術についての研究所」、「施工力学についての研究所」、「風工学についての研究所」、「建設環境についての研究所」というような認識になりますので、識別力はないとして拒絶されるべきものだと言うことになります。しかし、現実にはそうではなく、全て自他商品・役務識別力を有する商標として登録されております。

 これは、これらの商標を審査した審査官又は審判官は、あくまでも、これらの商標を全体として特定の事業体の固有の名称又は略称の如く認識し把握したからに他なりません。

 本願商標とて同様であります。登録適格性ありとの判断がなされるべきであります。

(5) 以上のように、本願商標「DNAチップ研究所」の文字は、単に商品・役務の内容(品質)を表示するものではなく、「DNAチップ研究所」という特定の業務団体の固有名称又は略称として、十分に自他商品・役務識別力を発揮するものであります(商標法第3条第1項第6号には該当しない)。そして、他に似た団体名(商標)が存在しない以上、本願商標は登録適格性を有するはずであります。

  また、他の「DNAチップ関連」以外の商品・役務については、本願商標を特定の団体名と理解する限り、その団体で扱う商品や役務ということであり、何ら品質の誤認を生じないものと考えます(同法第4条第1項第16号にも該当しない)。

 

ケース46 本願商標「AV GUARD」×引用商標「GUARD」等

1.出願番号  商願2002-67389

2.商  標   「AV GUARD」

3.商品区分  第9類

4.適用条文    商標法第4条第1項第11号

5.拒絶理由  引例1~7「GUARD」「ガード」等と類似する。

6.意見書における反論

(1) 拒絶理由通知書において、本願商標は、以下の引用商標1~7と同一又は類似するものであって、その商標に係る指定商品と同一又は類似の商品に使用するものであるから、商標法第4条第1項第11号の規定に該当すると認定された。

 引用商標1:登録第2184550号(商公昭64-020190)「GUARD7」

 引用商標2:登録第3278924号(商公平 8-083104)「ザ・ガード」

 引用商標3:登録第4078768号(商願平 6-041750)「TheGUARD」

 引用商標4:登録第4367590号(商願平10-092683)「ガード」

 引用商標5:商願平11-039690号「GUARD」

 引用商標6:商願2002-038918号「U-GUARD」

 引用商標7:商願2002-049840号「theGuard!」

 しかしながら、本出願人は、本願商標と引用各商標とは、外観、称呼及び観念のいずれにおいても紛れることのない非類似の商標であると考えますので、前記認定には承服できず、以下に意見を申し述べます。

  なお、本出願人は、本日付けで手続補正書を提出し、指定商品を類似群09G04の「盗難警報器」に限定する補正を行いましたので、この類似群を指定商品に含まない引用商標2,3,4,6,7との関係においては、商標の類否を論じるまでもなく、指定商品が同一又は類似せず、商標法第4条第1項第11号の規定に該当することはなくなったものと思料します。

 そこで、以下、引用商標1及び5との関係で、意見を述べます。

(2) 本願商標は、願書の商標見本から明らかなように、英文字で、「AV GUARD」と横書きしたものでありますが、引用商標1は英文字と算用数字で「GUARD7」と、また、引用商標5は英文字で単に「GUARD」とそれぞれ横書きしたものであります(なお、この出願中の引用商標5「GUARD」は、引用商標1「GUARD7」の存在により、抵触する指定商品を削除しない限り拒絶されるものと思料します。したがって、仮にこれが登録された場合には、類似群09G04の商品は削除した状態になっていると思われますので、そのときには、この引用商標5は本願の引例にはなり得ないことになります)。

 以上の構成態様より、本願商標と引用商標1,5とは、外観上類似することはないと考えます。

(3)  また、本願商標の「AV GUARD」は、「視聴覚の」の意味を有する英語「audio-visual」の略語「AV」と、「番人,監視」の意味を有する英語「GUARD」との組合せ商標で、「AV」と「 GUARD」との間にやや間隔を開けた態様ではありますが、各構成文字は同一書体の同一大でバランス良く書されておりますので、外観上まとまりよく一体的に看取できるものであります。そして、その態様より、「視聴覚の番人」「視聴覚の監視」の如き意味合いを生じるものであります(それが具体的にどの様な意味内容を表すかは別として)。

 これに対して、引用商標1及び5は、その共通する「GUARD」の文字より、単に「番人」とか、「監視」の意味合いを有するにとどまるものであります。

 したがって、本願商標と引用商標1,5とは、観念上も紛れることのない非類似の商標であります。

(4)  そこで、次に称呼の点につき検討します。

 本願商標の「AV GUARD」は、前述したように、「AV」と「GUARD」との間にやや間隔を開けた態様ではありますが、全体が同書・同大の英文字でバランス良く一体的に書されており、しかも、全体として、例えば「視聴覚の番人」「視聴覚の監視」の如きまとまった一つの意味合いを生じさせるものでありますので、本願商標は全体を一連に称呼するのが自然であり、取引者・需用者は常に「エイブイガード」と称呼するものと思料します

 この点に関し、審査官殿は、本願商標の要部は「GUARD」の部分にあり、単に「ガード」と称呼される場合もあると判断して、上記の引用商標1,5を引用したのだと思料しますが、これは誤った見方であると考えます。

  成る程、本願商標は、a)「AV」と「GUARD」との間にやや間隔を開けた態様であり、且つ、b)前半の「AV」は、通常は単独で商標の要部とはなり得ない英文字二文字(記号・符号の類)であることは事実であります。しかし、だからといって、本願商標の要部は、後半部の「GUARD」のみであるとみるのは、短絡的にすぎます。

  本願商標は、あくまでも、「AV」と「GUARD」とが組合わさって外観上まとまりよく一体となった、商標「AV GUARD」であります。そして、本願商標において設けたこの半角程度の間隔は、単にブレスポイントを示したものであって、両者を分断するためのものではありません。両者を分断して、一方のみに商標の要部があるかのような把握をして、例えば、要部は「GUARD」のみにあるというような見方をしたのでは、「一体どんなガード(監視)」の意味合いがあるのかを理解することは出来ません。本願商標は、全体を一体に把握してこそ「視聴覚の番人」というような一つの意味合いを生じるのであって、全体として一つの意味合いを観念させるところに特徴があります。全体として一つの意味合いを把握できる場合に、わざわざ分断してその商標を2つに分けて把握するような仕方は通常行わないと考えます。

 本願商標は、前後にやや間隔が有るとはいっても、全体としてさほど冗長な商標ではありませんので、一気に「エイブイガード」とよどみなく称呼できます。そして、このブレスポイントに倣って「エイブイ・ガード」と称呼したとしても、全体として語呂がよく、称呼しやすい商標でありますので、前後を分断して例えば、後半の「GUARD」のみを称呼すると言うことはあり得ないと考えます。本願商標は、一連に称呼してこそ一つのまとまった特定の意味合いを生じさせる商標でありますので、取引者・需要者が、本願商標を捉えて、あえて「エイブイ」とのみ称呼したり、単に「ガード」とのみ称呼するようなことはあり得ないことであります。だいいち分断して称呼するのは不自然であります。それでは本願商標のまとまった観念は把握できませんし、本願商標としての自他商品識別力を正確に発揮することもできません。

  一つの意味合いを生じる商標は、全体として一つの自他商品識別力を有するものであり、全体が冗長であり一気に称呼し難いとか、一気に称呼したのでは語呂が悪く称呼し難いとか、一部の文字が特に目を引く態様となっているとか、の格別な事情がない限り、前後分断することなく一連に称呼するのが自然であります。

 然るに、本願商標は、全体を一連に称呼して決して冗長な印象を与える商標ではなく、格別に「GUARD」の文字が目立つような態様の商標でもありません。むしろ全体として語呂もよく一連に「エイブイガード」と称呼し易いもので、その様に称呼してこそ、一つの意味合いを持つ識別力ある商標となります。

 よって、本願商標は全体をよどみなく一連に「エイブイガード」とのみ称呼されるもので、単に「ガードセブン」ないし「ガード」と称呼される引用商標1,5とは、その音構成及び語感・語調が異なり、称呼上も類似するものではないと考えます。

(5)  ところで、過去の商標登録例をみると、例えば、指定商品第9類11C01を共通にする以下のような商標(A)~(D)が共存しております。

 (A)登録第4359261号「AD Guard」H12.02.04登録)

   (株式会社電通テック、H10.10.23出願)、

 (B)登録第4367590号「ガード」H12.03.10登録)

   (キャノン株式会社、H10.10.28出願)、

 (C)登録第4384416号「eGuard」H12.05.19登録)

   (株式会社メガチップス、H11.05.20出願)、

 (D)登録第4562556号「id Guard」H14.04.19登録)

   (株式会社アイティ総研、H13.03.29出願)。

  指定商品を同じくするこれらの商標が共存していると言うことは、これらの商標は、常に全体を一つの商標、即ち、前後で分断することのできない一体不可分の商標と把握されたからに他なりません。

 例えば、仮に(A)の「AD Guard」の要部は後半の「Guard」にあると担当審査官が把握していたならば、それよりも後願に係る(B)の「ガード」や(D)の「id Guard」などは登録されることはなかったでありましょう。また、例えば、仮に(D)の「id Guard」の要部は後半の「Guard」にあると担当審査官が把握していたならば、それよりも先願に当たる(B)の「ガード」の存在によって、この(D)「id Guard」は登録されることはなかったでありましょう。

  然るに、これら(A)~(D)の商標が、互いに指定商品を同じくしながらも、別法人により並行して登録されたということは、外観・観念は勿論のこと、称呼上もこれら(A)~(D)は類似することはないと判断されたからであります。これは、これらが互いに前後分断できない一体不可分の商標であると把握されたからに他なりません(しかも、これらの商標登録例は、ずっと以前のものではなく、ここ2,3年のものです)。

 本願商標「AV GUARD」も、これらの登録例と同様であると考えます。即ち、上記(A)「AD Guard」のように全体として一体不可分の商標と把握すべきもので、引用商標1,5の「GUARD7」や「GUARD」の商標とは類似しないものと判断されるべきであります。

 なお、補正した本願商標の指定商品と同じ第9類の類似群09G04を指定商品に含む商標同士において、本願商標と同じように、前半と後半の文字間にやや間隔を開け、且つ後半に「GUARD」ないし「ガード」の文字を含む商標は、以下のように、多数並行して登録されております。参考までに、幾つか挙げておきますが、これらは全て前後分断できない一体の商標と把握されている例です。

  (a)登録第 914631「HOME GUARD」(ニッタン株式会社)

  (b)登録第1027671「AIR GUARD」(エアガード~、米国法人)

  (c)登録第1357041「マルチ ガード」(綜合警備保障株式会社)

  (d)登録第2203353「SUMI GUARD」(住友ゴム工業株式会社)

  (e)登録第2471188「GRIT GUARD」(ステムコ~、米国法人)

  (f)登録第3297603「VISUAL GUARD」(アツミ電氣株式会社)

  また、同じく第9類の類似群09G04を指定商品に含む商標において、例えば、以下のように、英文字二文字「EM」と片仮名「ガード」の組合せ商標(g)や、指定商品との関係で単に商品名を表すような片仮名「ドア」と同じく片仮名「ガード」の組合せ商標(h)も、登録されております。これらも、全体を一体の商標と把握しない限り、登録され得なかった商標であります。

  (g)登録第4466048「EMガード」(エヌオーケー株式会社)

  (h)登録第4631654「ドアガード」(株式会社ダスキン)

  これらの登録例と同様に、本願商標は、常に「エイブイガード」と称呼されるものであり、従って、単なる「ガードセブン」ないし「ガード」の称呼しか生じない引用商標1や5とは称呼上も類似することはないと考えます。

(6) 以上述べたように、本願商標は、引用商標1,5と、外観、称呼及び観念のいずれにおいても紛れることのない非類似の商標であります。

  よって、商標法第4条第1項第11号の規定に該当するものではないと考えます。

 

ケース47 本願商標「WH GUARD」×「GUARD」等

1.出願番号  商願2002-67390

2.商  標   「WH GUARD」

3.商品区分  第9類

4.適用条文    商標法第4条第1項第11号

5.拒絶理由  引例1~7「GUARD」「ガード」等と類似する。

6.意見書における反論

(1) 拒絶理由通知書において、本願商標は、以下の引用商標1~7と同一又は類似するものであって、その商標に係る指定商品と同一又は類似の商品に使用するものであるから、商標法第4条第1項第11号の規定に該当すると認定された。

 引用商標1:登録第2184550号(商公昭64-020190)「GUARD7」

 引用商標2:登録第3278924号(商公平 8-083104)「ザ・ガード」

 引用商標3:登録第4078768号(商願平 6-041750)「TheGUARD」

 引用商標4:登録第4367590号(商願平10-092683)「ガード」

 引用商標5:商願平11-039690号「GUARD」

 引用商標6:商願2002-038918号「U-GUARD」

 引用商標7:商願2002-049840号「theGuard!」

 しかしながら、本出願人は、本願商標と引用各商標とは、外観、称呼及び観念のいずれにおいても紛れることのない非類似の商標であると考えますので、前記認定には承服できず、以下に意見を申し述べます。

  なお、本出願人は、本日付けで手続補正書を提出し、指定商品を類似群09G04の「盗難警報器」に限定する補正を行いましたので、この類似群を指定商品に含まない引用商標2,3,4,6,7との関係においては、商標の類否を論じるまでもなく、指定商品が同一又は類似せず、商標法第4条第1項第11号の規定に該当することはなくなったものと思料します。

 そこで、以下、引用商標1及び5との関係で、意見を述べます。

(2) 本願商標は、願書の商標見本から明らかなように、英文字で、「WH GUARD」と横書きしたものでありますが、引用商標1は英文字と算用数字で「GUARD7」と、また、引用商標5は英文字で単に「GUARD」とそれぞれ横書きしたものであります(なお、この出願中の引用商標5「GUARD」は、引用商標1「GUARD7」の存在により、抵触する指定商品を削除しない限り拒絶されるものと思料します。したがって、仮にこれが登録された場合には、類似群09G04の商品は削除した状態になっていると思われますので、そのときには、この引用商標5は本願の引例にはなり得ないことになります)。

 以上の構成態様より、本願商標と引用商標1,5とは、外観上類似することはないと考えます。

(3)  また、本願商標の「WH GUARD」は、「車輪」「自動車のホイール(タイヤを装着する部分)」の意味を有する英語「wheel」の頭二文字を採った「WH」の文字と、「番人,監視」の意味を有する英語「GUARD」との組合せ商標で、「WH」と「 GUARD」との間にやや間隔を開けた態様ではありますが、各構成文字は同一書体の同一大でバランス良く書されておりますので、外観上まとまりよく一体的に看取できるものであります。そして、その態様より、「WH(wheel:ホイール)の番人」「WH(wheel:ホイール)の監視」の如き意味合いを生じるものであります。

 これに対して、引用商標1及び5は、その共通する「GUARD」の文字より、単に「番人」とか、「監視」の意味合いを有するにとどまるものであります。

 したがって、本願商標と引用商標1,5とは、観念上も紛れることのない非類似の商標であります。

(4)  そこで、次に称呼の点につき検討します。

 本願商標の「WH GUARD」は、前述したように、「WH」と「GUARD」との間にやや間隔を開けた態様ではありますが、全体が同書・同大の英文字でバランス良く一体的に書されており、しかも、全体として、例えば「WH(wheel:ホイール)の番人」「WH(wheel:ホイール)の監視」の如きまとまった一つの意味合いを生じさせるものでありますので、本願商標は全体を一連に称呼するのが自然であり、取引者・需用者は常に「ダブリュエッチガード」と称呼するものと思料します。

 この点に関し、審査官殿は、本願商標の要部は「GUARD」の部分にあり、単に「ガード」と称呼される場合もあると判断して、上記の引用商標1,5を引用したのだと思料しますが、これは誤った見方であると考えます。

  成る程、本願商標は、a)「WH」と「GUARD」との間にやや間隔を開けた態様であり、且つ、b)前半の「WH」は、通常は単独で商標の要部とはなり得ない英文字二文字(記号・符号の類)であることは事実であります。しかし、だからといって、本願商標の要部は、後半部の「GUARD」のみであるとみるのは、短絡的にすぎます。

  本願商標は、あくまでも、「WH」と「GUARD」とが組合わさって外観上まとまりよく一体となった、商標「WH GUARD」であります。そして、本願商標において設けたこの半角程度の間隔は、単にブレスポイントを示したものであって、両者を分断するためのものではありません。両者を分断して、一方のみに商標の要部があるかのような把握をして、例えば、要部は「GUARD」のみにあるというような見方をしたのでは、「一体何のガード(監視)」なのか理解することは出来ません。本願商標は、全体を一体に把握してこそ「WH(wheel:ホイール)の番人」「WH(wheel:ホイール)の監視」というような一つの意味合いを生じるのであって、全体として一つの意味合いを観念させるところに特徴があります。全体として一つの意味合いを把握できる場合に、わざわざ分断してその商標を分けて把握するような仕方は通常行わないと考えます。

 本願商標は、前後にやや間隔が有るとはいっても、全体としてさほど冗長な商標ではありませんので、一気に「ダブリュエッチガード」とよどみなく称呼できます。そして、このブレスポイントに倣って「ダブリュエッチ・ガード」と称呼したとしても、全体として語呂がよく、称呼しやすい商標でありますので、前後を分断して例えば、後半の「GUARD」のみを称呼すると言うことはあり得ないと考えます。本願商標は、全体を一連に称呼してこそ一つのまとまった特定の意味合いを生じさせる商標でありますので、取引者・需要者が、本願商標を捉えて、あえて「ダブリュエッチ」とのみ称呼したり、単に「ガード」とのみ称呼するようなことはあり得ないことであります。だいいち分断して称呼したのでは、何のガードか分かりませんし、如何にも不自然であります。それでは本願商標のまとまった観念は把握できませんし、本願商標としての自他商品識別力を正確に発揮することもできません。

  一つの意味合いを生じる商標は、全体として一つの自他商品識別力を有するものであり、全体が冗長であり一気に称呼し難いとか、一気に称呼したのでは語呂が悪く称呼し難いとか、一部の文字が特に目を引く態様となっているとか、等の格別な事情がない限り、前後分断することなく一連に称呼するのが自然であります。

 然るに、本願商標は、全体を一連に称呼して決して冗長な印象を与える商標ではなく、格別に「GUARD」の文字が目立つような態様の商標でもありません。むしろ全体として語呂もよく一連に「ダブリュエッチガード」と称呼し易いもので、その様に称呼してこそ、一つの意味合いを持つ識別力ある商標となります。

 それ故、本願商標は全体をよどみなく一連に「ダブリュエッチガード」とのみ称呼されるものと思料します。これに対し、引用商標1及び5は、その構成文字より、単に「ガードセブン」ないし「ガード」の称呼が生じるのみであると考えますので、両者はその音構成及び語感・語調が全く異なり、称呼上も類似するものではないと考えます。

(5)  ところで、過去の商標登録例をみると、例えば、指定商品第9類11C01を共通にする以下のような商標(A)~(D)が共存しております。

 (A)登録第4359261号「AD Guard」H12.02.04登録)

   (株式会社電通テック、H10.10.23出願)、

 (B)登録第4367590号「ガード」H12.03.10登録)

   (キャノン株式会社、H10.10.28出願)、

 (C)登録第4384416号「eGuard」H12.05.19登録)

   (株式会社メガチップス、H11.05.20出願)、

 (D)登録第4562556号「id Guard」H14.04.19登録)

   (株式会社アイティ総研、H13.03.29出願)。

  指定商品を同じくするこれらの商標が共存していると言うことは、これらの商標は、常に全体を一つの商標、即ち、前後で分断することのできない一体不可分の商標と把握されたからに他なりません。

 例えば、仮に(A)の「AD Guard」の要部は後半の「Guard」にあると担当審査官が把握していたならば、それよりも後願に係る(B)の「ガード」や(D)の「id Guard」などは登録されることはなかったでありましょう。また、例えば、仮に(D)の「id Guard」の要部は後半の「Guard」にあると担当審査官が把握していたならば、それよりも先願に当たる(B)の「ガード」の存在によって、この(D)「id Guard」は登録されることはなかったでありましょう。

  然るに、これら(A)~(D)の商標が、互いに指定商品を同じくしながらも、別法人により並行して登録されたということは、外観・観念は勿論のこと、称呼上もこれら(A)~(D)は類似することはない、と判断されたからであります。これは、これらが互いに前後分断できない一体不可分の商標であると把握されたからに他なりません(しかも、これらの商標登録例は、ずっと以前のものではなく、ここ2,3年のものです)。

 本願商標「WH GUARD」も、これらの登録例と同様であると考えます。即ち、上記(A)「AD Guard」のように全体として一体不可分の商標と把握すべきもので、引用商標1,5の「GUARD7」や「GUARD」の商標とは類似しないものと判断されるべきであります。

 なお、補正した本願商標の指定商品と同じ第9類の類似群09G04を指定商品に含む商標同士において、本願商標と同じように、前半と後半の文字間にやや間隔を開け、且つ後半に「GUARD」ないし「ガード」の文字を含む商標は、以下のように、多数並行して登録されております。参考までに、幾つか挙げておきますが、これらは全て前後分断できない一体の商標と把握されている例です。

  (a)登録第 914631「HOME GUARD」(ニッタン株式会社)

  (b)登録第1027671「AIR GUARD」(エアガード~、米国法人)

  (c)登録第1357041「マルチ ガード」(綜合警備保障株式会社)

  (d)登録第2203353「SUMI GUARD」(住友ゴム工業株式会社)

  (e)登録第2471188「GRIT GUARD」(ステムコ~、米国法人)

  (f)登録第3297603「VISUAL GUARD」(アツミ電氣株式会社)

  また、同じく第9類の類似群09G04を指定商品に含む商標において、例えば、以下のように、英文字二文字「EM」と片仮名「ガード」の組合せ商標(g)や、指定商品との関係で単に商品名を表すような片仮名「ドア」と同じく片仮名「ガード」の組合せ商標(h)も、登録されております。これらも、全体を一体の商標と把握しない限り、登録され得なかった商標であります。

  (g)登録第4466048「EMガード」(エヌオーケー株式会社)

  (h)登録第4631654「ドアガード」(株式会社ダスキン)

  これらの登録例と同様に、本願商標は、常に「ダブリュエッチガード」と称呼されるものであり、従って、単なる「ガードセブン」ないし「ガード」の称呼しか生じない引用商標1や5とは称呼上も類似することはないと考えます。

(6) 以上述べたように、本願商標は、引用商標1,5と、外観、称呼及び観念のいずれにおいても紛れることのない非類似の商標であります。

  よって、商標法第4条第1項第11号の規定に該当するものではないと考えますので、再度ご審査の上、本願をご許可下さるようお願い申し上げます。

  なお、(A)~(D)、(a)~(h)の商標登録例については、御庁のデータベースで確認できますので、その提出を省略します。

 

ケース48 本願商標:「IT QuickSupply」

1.出願番号  商願2002-91499

2.商  標   「IT QuickSupply」

3.商品区分  第9類:電子計算機用プログラム等電子応用機械器具  ほか

4.適用条文    商標法第3条第1項第6号

5.拒絶理由  本願商標は全体として「不足などをすばやく補充するIT型の商品」       程度の意味合いを容易に理解、認識させるにとどまる。

6.意見書における反論

(1) 平成15年5月6日付け拒絶理由通知書における拒絶の理由は、“本願商標は、「IT QuickSupply」の欧文字を横書きしてなるところ、「IT」の文字部分は、商品の品番・等級等を表示する符号・記号として、一般に使用されているアルファベットの2文字を、「Quick」の文字部分は、「すばやく」の意味合いのある英語を、「Supply」の文字部分は、「(不足などを)補充する」の意味合いのある英語を連綴したものと認められ、これよりは、「不足などをすばやく補充するIT型の商品」程度の意味合いを容易に理解、認識させるものでありますから、これを本願の指定商品に使用しても、需要者が何人の業務に係る商品であるかを認識することができないものと認めます。したがって、この商標登録出願に係る商標は、商標法第3条第1項第6号に該当します。”というものであります。

 しかしながら、本出願人は、本願商標の「IT QuickSupply」は十分に自他商品識別標識として機能する商標であると思料しますので、上記認定には承服できず、以下に意見を申し述べます。

(2)  本願商標「IT QuickSupply」は、英文字の「IT」と「Quick」と「Supply」とを横書きして構成したもので、これを各構成文字毎に分解してそれぞれの言葉の意味を考えれば、

 a)「IT」は、「Information Technology」(情報技術)の略であり、

 b)「Quick」は、「すばやく、迅速に」等の意味合いの英語であり、

 c)「Supply」は、「(足りない物)を供給する、(不足などを)補充する」等の意味合いの英語であります(なお、本願商標の先頭にある「IT」の文字部分は、審査官殿の認定によれば、「商品の品番・等級等を表示する符号・記号として一般に使用されているアルファベットの2文字」であるとのことでありますが、この文字は、語頭部分に配置され、商品の品番、等級など商品の記号、符号として用いられるアルファベット2文字の類型とは言えない構成態様よりなるものでありますので、それ自体自他商品の識別標識としての機能を果たし得るもので、少なくとも他の文字と一体となって商標の要部を構成し得る文字であると思料します)。

 しかし、本願商標は、これらの各文字を同書・同大・略同間隔で一体に結合した造語商標であり、全体としてみれば、特定の観念を具体的に生じさせることはなく、商品の品質等記述的事項を表すものではないと考えますので、十分に自他商品識別力を備えたものと思料します。

(3) 本出願人は、上記した意味合いの言葉が3つ結合されている以上、本願商標は全体として「不足などをすばやく補充するIT型の商品」程度の意味合いを暗示させる商標であることを決して否定するものではありません。

 しかし、そのことをもって、この造語商標が商品の品質等記述的事項を表すに過ぎないとは決して言えないと思料します。

 「IT QuickSupply」は、例えば、「電気通信機械器具」や「電子計算機用プログラム等電子応用機械器具」などの本願指定商品分野において、その品質内容表示として、普通に使用されている言葉ではありません。また、この言葉の意味を考えてみても、「不足などをすばやく補充するIT型の商品」という漠然とした概念であることは理解できるとしても、本願指定商品との関係にあって、具体的に何をあらわそうとしているのか、定かではありません。

 つまり、本願商標は、全体として、ただ単に、構成文字が持つそれ自体の言葉の意味として「不足などをすばやく補充するIT型の商品」の如き意味合いを暗示させるに過ぎず、商標法でいうところの特定の観念を生じさせることはありません(商標法で言う観念とは、商標自体が客観的に有する意味を言うのではなく、商標を見又は称呼することにより、その商標を付した商品の需用者又は取引者が思い浮かべるその商標の意味と解します)。それ故、本願商標が商品の品質等記述的事項をあらわしたものということはできず、十分に識別力を備えた商標であると思料します。

(4) このことは、本出願人が既に以下のような商標を登録している事実からも言い得ることと思います。即ち、本出願人は、「IT」の文字を語頭部分に含む商標として以下のような商標を出願しておりましたが、これらの商標A~Dは昨年から今年に掛けて、全て登録されております。

 A.「IT Expense」(登録第4561657号、H14.04.19登録)、

 B.「IT Worklog」(登録第4602686号、H14.09.06登録)、

 C.「IT Laborcost」(登録第4638172号、H15.01.17登録)、

 D.「IT SkillProfile」(登録第4638174号、H15.01.17登録)。

  これらの商標は、「IT」の文字と他の文字とを一連に書した態様である点で本願商標と軌を一にするものであると思います。

 そして、仮に審査官殿のような考え方をとれば、これらの登録商標も、例えば、Aは「費用、経費を計算するIT型の商品」、Bは「労働記録を計算するIT型の商品」、Cは「労働コストを計算するIT型の商品」、Dは「熟練した輪郭を描くIT型の商品」の如き意味合いが生じますので、識別力は生じないと言うことにでもなるのでありましょう。

 しかし、実際にはA~Dの商標全てに識別力が認められて、何の問題もなく登録されております。

 本願商標「IT QuickSupply」とて、これらと同様であると思料しますので、これらの商標と同様に登録されてしかるべきです。これらA~Dの商標が登録できて、本願商標のみが拒絶されるいわれはありません。

(5) 以上のように、本願商標は、「IT」の文字と、「Quick」及び「Supply」の文字を横一列に結合して「IT QuickSupply」とあらわすことによって、特定の具体的観念を生じない造語商標としたものであって、本出願人が過去に取得した上記A~Dの登録商標である「IT」シリーズの一貫として出願した商標であります。

 そして、本願商標の構成文字が持つそれ自体の言葉の意味として、本願商標は「不足などをすばやく補充するIT型の商品」というような意味合いを暗示させるものでありますが、上述のように商標法でいうところの特定の観念を生じさせるものではありませんので、全体として自他商品識別力を発揮する商標であると考えます。

 よって、本願商標は、商標法第3条第1項第6号に該当するものではなく、上記A~Dの商標と同様に登録されてしかるべきだと考えます。

 

ケース49 本願商標:「DB Shuttle/デービーシャトル」×引用商標1,2,3:「SHUTTLE」「シャトル/SHUTTLE」

1.出願番号  平成10年商標登録願第80149号(拒絶査定に対する審判事件)

        ( 不服2000-3961)

2.商  標   「DB Shuttle/デービーシャトル」

3.商品区分  第9類:電子計算機用プログラム ほか

4.適用条文    商標法第4条第1項第11号

5.拒絶理由  「DB Shuttle/デービーシャトル」は「SHUTTLE」          「シャトル」に類似する。

6.審判における反論(請求の理由)

  【手続の経緯】

 出     願       平成10年 9月18日

 拒絶理由の通知       平成11年11月10日

     同 発送日       平成11年11月26日

  意  見  書       平成11年12月 3日

  拒 絶 査 定       平成12年 2月21日

   同 謄本送達       平成12年 3月 3日

  【拒絶査定の要点】

 原査定の拒絶理由は、

『この商標登録出願は、平成11年11月10日付けで通知した理由によって、拒絶をすべきものと認めます。なお、出願人は、意見書において種々述べていますが、本願商標は、「DB Shuttle」の欧文字と「デービーシャトル」の片仮名文字を2段書きしてなるところ、「DB」の文字は、商品の等級等を表示するための記号・符号として一般的に使用される場合が多いことから、需用者は後半部分の「Shuttle」及び「シャトル」の称呼をもって取引にあたるとみるのが相当です。したがって本願商標からは「シャトル」の称呼をも生じるものと認めます。これに対し、引用商標からは、「シャトル」の称呼が生じること明かです。したがって、両商標は「シャトル」の称呼を共通にする類似の商標です。』というものであり、

 平成11年11月10日付け拒絶理由通知書においては、以下の3件の引用商標を挙げ、本願商標は、これら引用商標と類似であり、指定商品も同一又は類似するものであるから、商標法第4条第1項第11号の規定に該当し、登録することはできないと認定された。

 1.登録第2545776号(商公平03-052177)の商標「SHUTTLE」(引用商標1)

 2.登録第4034913号の商標「シャトル/SHUTTLE」(引用商標2)

 3.登録第4155319号の商標「SHUTTLE」(引用商標3)

  【本願商標が登録されるべき理由】

  然るに、本出願人は先の意見書で、本願商標はあくまでも一連に「デービーシャトル」と称呼されるべきものであるから、単に「シャトル」と称呼される引用商標とは類似しない旨主張したにも拘わらず、斯かる認定をされたことに対しては納得できないものがあり、ここに審判を請求し、再度の御審理をお願いする次第である。

(a)本願商標の構成

  本願商標は、上段の英文字「DB Shuttle」と下段の片仮名文字「デービーシャトル」とを「DB Shuttle/デービーシャトル」と二段併記して成り、第9類「写真機械器具,映画機械器具,光学機械器具,電気通信機械器具,電子応用機械器具及びその部品,録画済みビデオディスク及びビデオテープ,自動販売機」を指定商品とするものである。

(b)引用商標の構成

  引用商標1は、欧文字で「SHUTTLE」と横書きしてなり、旧第11類「電気機械器具、電気通信機械器具(但し、フアクシミリ、テープレコーダー、録音機械器具、ビデオデイスクプレーヤー用ジヨグ付リモコン、ビデオテープレコーダー用ジヨグ付リモコン、ビデオテープレコーダーを除く)電子応用機械器具(医療機械器具に属するもの及びプリンタ、ワードプロセツサ、電子応用靜電複写機、光学式カード記録再生装置を除く)電気材料」を指定商品としてなるものである。

  引用商標2は、片仮名文字と欧文字で「シャトル/SHUTTLE」と二段併記してなり、第9類「映写フィルム,スライドフィルム,スライドフィルム用マウント,録画済みビデオディスク及びビデオテープ」を指定商品としてなるものである。

  引用商標3は、欧文字で「SHUTTLE」と横書きしてなり、第9類「写真機械器具,映画機械器具,光学機械器具」を指定商品としてなるものである。

(c)本願商標と引用商標との対比

(c-1)外観について

 上記したように、本願商標は、上段の英文字と下段の片仮名文字で「DB Shuttle/デービーシャトル」と二段併記して成るのに対し、引用商標1と3は英文字で単に「SHUTTLE」と横書きして成り、引用商標2は片仮名文字(上段)と英文字(下段)で単に「シャトル/SHUTTLE」と二段併記して成るものである(これら引用商標1,2,3同士は、指定商品が互いに抵触していないため三者併存している)から、本願商標と引用商標1乃至3とは、外観上類似することはない。

(c-2)観念について

 次に、本願商標の「DB Shuttle/デービーシャトル」は、一般的に「DB」が「date base:データベース(各種情報を収集・蓄積し、組織的に記録・整理したもの。また、それらの情報を提供する機能を持つ所。)」を意味し(例えば、意見書において、第1号証として提出した小学館発行「カタカナ語の辞典」DBの項参照。尚、本指定商品の業界においては、DBと言えばデータベースを意味することと一般に理解されている。)、「Shuttle」が「定期往復便、定期往復[シャトル]バス[列車、飛行機など]、宇宙往復船」等を意味するものであるから、本願商標は、全体として「データベースを定期的に往復させる便」、「データベースの定期往復便」、「データベースのシャトル便」程度の観念を生じさせるものである。

 これに対し、引用商標1乃至3の「SHUTTLE」「シャトル」は、単に「定期往復便、定期往復(シャトル)バス(列車、飛行機など)、宇宙往復船」を観念させるにすぎないものである。

 したがって、「データベースのシャトル便」程度の意味合いを有する本願商標と、何を定期往復(シャトル)させるのか定かではない引用各商標とでは、観念上も全く異なったもので、決して類似することはない。

(c-3)称呼について

 本願商標は、上段の英文字部分が「DB Shuttle」となっていて、「DB」と「Shuttle」との間にやや間隔をあけた態様ではあるが、以下のイ.ロ.ハ.ニ.ホ.等の理由により、常に一連一体に「デービーシャトル」とのみ称呼されるものと思料する。

 イ.本願商標は、その下段に上段の読みを表すべく、片仮名文字で一連に「デービーシャトル」と書しており、従って、この商標に接する取引者・需用者は、ごく自然に「デービーシャトル」と称呼するものと思われる。

  ロ.本願商標の指定商品分野であるコンピュータ・電気・通信等の分野においては、「DB」が「date base:データベース」の略であることは取引者・需用者間に浸透しており、「DB」が意味のない記号とか符号であるなどとみられるようなことはなく、十分に商標の要部を構成する要素である。特に、昨今のこの分野におけるめざましい技術の進展、それに伴う2文字アルファベット略語の増大(例えば、OA,PC、AV、CD、OS、DB、IC、MD、TVなど)に鑑みれば、「DB」を単なる記号であって意味のない文字だなどとは、ユーザーサイドでも理解するはずはない。「DB」が称呼上重要な位置を占める語頭部分にあることとも相俟って、十分に商標の要部を構成する要素であり、「DB Shuttle」全体として、一体の商標と理解され、称呼されるものと思料する。

 ハ.本願商標は、前述したように、全体として「データベースのシャトル便」程の観念を想起させるものであり、全体として特定の意味合いを生じさせるものである。それ故、わざわざ「DB」と「Shuttle」とを分断して、一つのまとまった観念を想起できないように、敢えて「デービー」とか、「シャトル」とか、一方のみで称呼するとは考えにくい。

 ニ.本願商標は、2文字ではあるが2つの長音を伴う「デービー」と、7文字ではあるが称呼的には簡潔な「シャトル」とから構成されるため、称呼的には両者に軽重の差がなく、全体を一連に称呼するのが自然であると思われる。

 ホ.本願商標は、全体を一連に称呼して決して冗長になることはなく、語呂がよく一連に称呼し易いことから、あえて分断して称呼すべき理由はない。

  このような理由により、本願商標は、単に後段のみをとらえて「シャトル」と称呼され取り引きされるようなことはなく、常に一連一体に「デービーシャトル」とのみ称呼され取り引きされるものと思料する。

 これに対し、引用商標1乃至3は、いずれもその態様より、審査官の言うように「シャトル」とのみ称呼されるものである。

 然るに、本願商標と引用各商標とは、「デービー」の称呼の有無、即ち、「デービーシャトル」という称呼と、単なる「シャトル」という称呼の違いにより、明らかに聴別でき、称呼上も決して類似することはないと思料する。

 この点に関し、審査官は、本願商標からは単に「シャトル」の称呼も生じ得るとして、各引用商標を拒絶の理由として引いてきたわけであるが、そのような見方はやはり妥当でないと考える。例えば、過去の登録例を見ても、

 A・第2679001号商標「ピーシーシャトル」(第2号証)や、

 B.第4066553号商標「AV Shuttle」(第3号証)や、

 C.第2552103号商標「ハートシャトル/HeartShuttle」(第4号証)

等の登録例があるが、これらの商標が、もし単独で「シャトル」と称呼される場合もあるとの判断がなされていたならば、この登録商標A,B,Cと、本件の引用商標1,2,3における「SHUTTLE」「シャトル」との併存はあり得なかったはずである。

 例えば、前記第2号証の「ピーシーシャトル」などは、その態様より「PC Shuttle」の英文字表記がすぐに思い浮かぶが(PCはパソコンであろう)、これが登録されているということは、一連の商標とのみとらえられたからであろう。また、第3号証などは、図形を含む商標ではあるが、審査官殿の考え方に従えば、「AV Shuttle」の部分から「シャトル」の称呼も生じるということになるのであろうが、実際には一連の商標とみて、これも登録されているのである(AVはオーディオ・ビジュアルであろう)。

  本願商標も、これら第2乃至4号証の商標と軌を一にするものであり、後段の「Shuttle」「シャトル」の部分のみをとらえて、称呼され、観念されるようなことはない。あくまでも、片仮名で読みを振ったように「デービーシャトル」とのみ一連に称呼されるべきものであり、それ故に各引用商標の称呼である単なる「シャトル」とは、類似することはないと思料する。

(c-4)「DB」は記号・符号であるとの指摘について

 ところで、拒絶査定書において、審査官は、本願商標の「DB」の文字につき、「商品の等級等を表示するための記号・符号として一般的に使用される場合が多い」ことから、需用者は後半部分の「Shuttle」及び「シャトル」の称呼をもって取引にあたるとみるのが相当であるとし、したがって本願商標からは「シャトル」の称呼をも生じると認定している。

  しかしながら、「DB」の文字が「商品の等級等を表示するための記号・符号として一般的に使用される場合が多い」というのは、果たして事実なのだろうか。少なくとも出願人は、「DB」の文字が、等級等の記号・符号として一般的に使用されている事実を知らないし、その様な事実はないと思っている。むしろ、前述したように、「DB」の文字は、本願商品分野であるコンピュータ・電気・通信等の分野において、「date base:データベース」の略語であると取引者・需用者間には理解されている。それ故、この文字は、十分に識別力を発揮し得る文字であって、他の文字と結びついて商標を構成したとき、それが省略されて称呼されることはないと思料する。つまり、他の文字と結びついて、充分に商標の要部を構成し得る文字である。

 このことは、「DB」の文字を含む商標と含まない商標とであって、「DB」以外の文字は同一であるという関係にある登録商標が、数多く存在することからも言い得ることである(これらの商標は、何れも本願商標の指定商品と同一又は類似の指定商品を含み、かつ互い同士も同一又は類似の指定商品を含んでいる)。

  例えば、

   1. 203657号「STAGE」(株)ケンウッド第5号証と

   2.3258826号「DBStage」(株)東芝第6号証。

   3.2059212号「TOM」(株)学習研究社第7号証と

   4.3098834号「DBTOM」東芝情報システム(株)第8号証。

   5.2150822号「FRONT」カシオ計算機(株)第9号証と、

   6.3237222号「DBFRONT」(株)ビーコンインフォメーションテクノロジー  …10号証。

   7.2312085号「NAVI」日本ビクター(株)11号証と

   8.4255878号「DBNAVI」新日本製鐵(株)12号証。

   9.2541736号「ESCORT」キャノン(株)13号証と

  10.2666343号「ESCORTエスコートインコーポレーテッド14号証と

  11.4263773号「エスコート/ESCORT」キャノン(株)15号証と

  12.4302053号「DBESCORT」(株)日立製作所  …16号証。

  13.2622122号「MAIL」キャノン(株)17号証と

  14.4078022号「MAIL」キャノン(株)18号証と

  15.4217739号「DBMAIL」日本電気(株)19号証。

  16.2703324号「TALK」三田工業(株)20号証と

  17.2723216号「デービートーク/DBTALK」

                (株)イメージパートナー21号証。

  18.2714581号「TOUCH」キャノン(株)22号証と

  19.3212754号「DBTOUCH」(株)日立製作所23号証。

  20.2721135号「ARCH」富士通(株)24号証と

  21.3212757号「DBARCH」(株)日立製作所25号証。

  22.3152355号「DBCARE」日本電気(株)26号証と

  23.4112018号「CARE」キャノン(株)27号証。

  24.3203764号「DBFACE」(株)日立製作所28号証と

  25.4189331号「FACE」キャノン(株)29号証。

  26.3222034号「DB Linker/ディービー リンカー」

          三井物産グラフィックシステム(株)30号証と

  27.3229420号「LINKER」キャノン(株)31号証。

  28.4013905号「DBBRIDGE」(株)日立製作所32号証と

  29.4231341号「ブリッジ/BRIDGE」キャノン(株)33号証。

  30.4163186号「フレンド/FRIEND」キャノン(株)34号証と

  31.4206973号「フレンド/FRIEND」キャノン(株)35号証と

  32.4302052号「DBFRIEND」(株)日立製作所36号証。

 このように、「DB」の文字の有無という差異を除けば、互いに共通の文字を有する関係にある商標は、過去の登録例をみれば明らかなように数多く存在しているのである。

 もし、今回の審査官のような判断がなされて「DB」の文字に識別性を認めなかったならば、これら数多くの登録商標の併存はあり得なかったであろう。

 然るに、これら併存登録がなされたと言うことは、これらの審査に当たった審査官は、「DB」の文字を単独で取り出して識別力がない部分だなどといった見方をせずに、「DB」の文字自体にも商標の要部を構成する文字としての識別性を十分に認めた証左であろう。

 ところで、これらの登録商標の大部分は同一書体で一連に書されているが、このようにあくまで同一書体で一連に書さたケースと、本願商標のように「DB」と「Shuttle」との間に間隔をあけて書したようなケースとでは、扱いが違って当然であろう、と言われるかも知れない。

 しかしながら、上記登録例の中には、例えば、第3222034号の「DB Linker/ディービー リンカー」(三井物産グラフィックシステム26号証)のように、「DB」と他の文字とを間隔をあけ、かつ書体も違えて書されている商標も存在しているし、第3258826号「DBStage」(東芝第2号証)のように、間隔をあけてはいないが、別書体「DB」と「Stage」で構成される商標も存在している。したがって、必ずしも一連だから登録されたのだ、という指摘も当たらないであろう。

 そして、そのような間隔の有無というようなことよりも、むしろ、これらの商標のうち同一書体で一連に書されている商標でも、「DB」以外の部分は一つの単語として称呼できるが、「DB」の部分はどうしても「デービー」と言うようにアルファベット読みしかできないようなものばかりが存在している、という点に着目すべきである。

 つまり、もし仮に、本件審査官の言うように、「DB」の文字につき、「商品の等級等を表示するための記号・符号として一般的に使用される場合が多い」ということにでもなれば、これらの商標には、単にアルファベット読みで「デービー」としか称呼できない文字部分「DB」が語頭部分に存在しているのであるから、たとえそれが一連の書体であっても、これを看た者は、その「DB」の文字部分をとらえて、記号・符号の類と理解するということになるであろう。そうだとすれば、これら多くの商標は「DB」の部分を捨象して他の文字部分だけで称呼されるということになり、互いに共通の称呼を有する商標として拒絶されていたはずである。

 然るに、現実には拒絶されずに登録されているのであるから、これら多くの審査例においては、「DB」の文字を単に記号・符号の類ととらえることはしなかったということである。しかも、文字の意味合いは時代の変遷により変わり得るものであるとしても、これらの審査登録例は平成8から平成11年にかけてのものがほとんどである。何十年も昔のことというのではない。ごく最近の判断である。

 したがって、今般、「DB」を記号・符号の類ととらえ、引用商標とは「シャトル」の称呼を共通にするから類似だとして拒絶査定をした本件審査官の判断は、他の多くの最近の審査官の判断とは相容れないものであり、誤った認識に基づくものであると言わざるを得ない。

(d)むすび

 以上のように、本願商標は、「Shuttle」「シャトル」の部分のみをとらえて、称呼され、観念されるようなことはなく、あくまでも、片仮名で読みを一連に振ったように「デービーシャトル」とのみ称呼されるべきものである。

 それ故に、本願商標と引用商標とは、外観および観念上類似しないことは勿論、称呼上も「デービー」の称呼の有無によって語感語調を全く異にし、聴者をして決して紛れることはないものである。

 よって、本願商標と引用商標とは非類似の商標であり、本願商標は商標法第4条第1項第11号に該当するものではないと思料する。

------------------------------------

当審の判断 】不服2000-3961

 本願商標は、その構成前記したとおりであるところ、これを構成する上段の「DB Shuttle」と下段の「デービーシャトル」の文字は一見して下段の片仮名文字が上段の欧文字の読みを特定しているものとみられ、かつ、まとまりよく二段に表されている全体の構成とも相俟って、一体的に把握し得るものであり、「デービーシャトル」の一連の称呼を生ずる造語として認識されるものというのが相当である。

 そうとすれば、たとえ、構成中の「DB」の文字が、それのみでは原審説示の如く商品の記号・符号を表すことがあるとしても、本願商標は一体一連のものであること前記のとおりであり、他に構成中の「Shuttle」及び「シャトル」の文字のみが独立して認識されるとみる特段の事情は見出せない。

 してみれば、本願商標より「シャトル」の称呼を生ずるということはできないから、これら称呼において、本願商標と引用商標とが称呼上類似するとして、本願商標を商標法第4条第1項第11号に該当するとした原査定は妥当でなく、その理由をもって両商標を類似のものとすることはできない。また、このほか外観、観念において両商標を類似とすべき事由は見出せない。

 その他、本願について拒絶の理由を発見しない。

 よって、結論のとおり審決する。

     平成15年 5月29日

                 審判長  特許庁審判官 小林  

                      特許庁審判官 岩崎  良子

                      特許庁審判官 大橋  信彦

 ---------------------------

 

ケース50 本願商標「FORMAssistant/フォームアシスタント」指定役務「情報処理システムの構築・導入

1.出願番号  商願2002-95677

2.商  標   「FORMAssistant/フォームアシスタント」

3.商品区分  第42類

4.適用条文    商標法第6条第1項、2項

5.拒絶理由  「情報処理システムの構築・導入」という表現の具体的な意味不明。

6.意見書における反論

(1) 拒絶理由通知書において、審査官殿は、以下のように認定されています。

『 この商標登録出願は、次の理由によって、拒絶をすべきものと認めます。

 これについて意見があれば、この書面発送の日から40日以内に意見書を提出してください。

                理 由

  この商標登録出願に係る指定役務中、第42類「電子計算機を用いて行う情報処理システムの構築・導入に関する助言」は、下記の理由により、その内容及び範囲を明確に指定したものとは認められません。

 また、前記指定役務が不明確でその内容及び範囲が把握できないことから、政令で定める商品及び役務の区分に従って役務を指定したものと認めることもできません。

 したがって、この商標登録出願は、商標法第6条第1項及び第2項の要件を具備しません。

 ただし、前記指定役務の内容(目的、用途、提供の方法、効能等)を意見書において具体的に説明し、商品及び役務の区分に従ってその指定役務の表示を明確なものに補正したとき、または、前記指定役務が下記の補正案に該当するときにその補正案のように補正したときはこの限りではありません。

                 

理由:前記指定役務の「情報処理システムの構築・導入」という表現の具体的な意味が分かりません。

補正案 第42類 電子計算機を用いて行う情報処理システム構築に係る機器の設計に関する助言,

    第42類 電子計算機を用いて行う情報処理システム構築に係る電子計算機用プログラムの設計・作成・保守・インストールに関する助言,                                             

  しかしながら、本出願人は、斯かる認定に承服できませんので、以下に意見を申し述べます。

(2) 審査官殿の認定によれば、指定役務中の「情報処理システムの構築・導入」という表現の具体的意味が分からず、本願は、商標法第6条第1項及び第2項の要件を具備しない、と言うことであります。

 しかし、本出願人は、この役務表現でもその内容及び範囲は取引者・需用者に十分に理解できると思料しますし、また、過去に同様の役務表示を審査した他の審査官も、この役務表示で登録を認めておりますので、今般の審査官殿の判断は、今までの審査官の判断と相入れないものであり、到底納得できません。

 即ち、本願の指定役務は、別の表現を用いれば、例えば、“電子計算機を用いて行う情報処理システム構築に係る電子計算機用プログラムの設計・作成等に関する助言”というようなことになりますが、このような内容の表示は、今現在の役務表現でも十分になされていると思います。

(3) 本出願人は、過去に“第42類「電子計算機を用いて行う情報処理システムの構築・導入に関する助言」”という本願と同様の役務表現を用いて、数多くの商標登録出願を行ってきておりますが、このような指定役務の表現に対し、担当審査官から「指定役務が不明確でその内容及び範囲が把握できない」などと言われたことは、一度もありません。

 例えば、以下の登録商標は、本出願人の所有に係るものですが、その指定役務には、全て“第42類「電子計算機を用いて行う情報処理システムの構築・導入に関する助言」”という表現を含んでおります。

1.第4524941号「Corpora/コーポラ」(H13.11.22登録)第1号証

2.第4529213号「anyWarp/エニーワープ」(H13.12.14登録)第2号証

3.第4617425号「IntraWall/イントラウォール」(H14.11.01登録)第3号証

4.第4623673号「X(CROSS)-Management」(H14.11.22登録)第4号証

5.第4623712号「BBStation/ビービーステーション」(H14.11.22登録)第5号証

6.第4625598号「@Service24」(H14.11.29登録)第6号証

7.第4651908号「HouseDiff」(H15.03.07登録)第7号証

  これらの審査に当たられた審査官の中には同じ方もいらっしゃいますので、7件で都合5名の審査官が審査に当たられたことになりますが、その5名の審査官はいずれもこの役務表現、即ち、「電子計算機を用いて行う情報処理システムの構築・導入に関する助言」という役務の記載に対して何らクレームを付けることなく、これらすべての商標を登録しております。この表現で指定役務の内容及び範囲を十分に理解できると判断したからだと思います。

  然るに、今般の審査においてのみ、今までと異なる取り扱いをするというのも審査の一貫性に欠け、如何なものかと思います。しかも、何十年も過去のことと言うならまだしも、つい最近の事例でありますので尚更です(上記商標は、平成13~15年に掛けて登録されたものです)。

(4) 以上のように、本願の上記指定役務も、今の表現のままでその内容及び範囲が十分に理解できると思います。

 よって、上記最近の登録例(第1~7号証)に倣って本願も登録されてしかるべきだと思います。

*これらは、全てこの意見書により審査官の考えを変えさせ、あるいは審判請求により登録にもっていったケースです。

  審査官も考え違いをしている場合がありますし、取引の実情から全く懸け離れたような判断を下す場合もあります。

従って、納得できなければこのように積極的に反論すべきです。審査官も正当な理由があると認めれば(「なるほどな」と思わせれば)、考えを改めるはずです。                                      

 なお、この中には審判のケース、即ち、審査官の認定は不当であったとして審判官がその判断を覆し、登録を認めたケースも多数含まれています。

                      2017-12-02 S.Ogawa

 

お気軽にお問い合わせください。03-3256-8439受付時間 9:00 - 18:00 [ 土日・祝日除く ]

お問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。